No. |
説明書き |
画像 |
01 |
東京にて。彼が乗った「ムーンライトながら」より先発する 「急行 銀河」を引くEF65 1000番台。 |
 |
02 |
「急行銀河」の客車24系。 |
 |
03 |
所変わって京都にて。奈良線の103系。 |
 |
04 |
JR小倉にて。奈良線の103系。 |
 |
05 |
JR小倉にて。同じく奈良線の103系。奈良線各停の本数少ねーよ。 |
 |
06 |
宇治にて。桜の中を行く103系。そういえば中学時代の修学旅行でここ見た。 |
 |
07 |
山城多賀にて。城陽より南はめっちゃ本数少ない。 1時間に2本はきついよ。でもそんなこと言ったら和田岬線なんか…(ry |
 |
08 |
河内堅上にて。大和路線(関西本線)の103系。 河内堅上はそれなりに桜の名所。 |
 |
09 |
大和路線の高井田にて。写真はクハ103-9。 |
 |
10 |
大阪環状線天王寺にて。環状線103系。 |
 |
11 |
2日目に移る。羽衣線103系。ワンマンで3両で運転している。 |
 |
12 |
阪和線浅香にて。なんか前にも浅香で撮ってたよね? |
 |
13 |
アングルを変えて橋の上から。この構図は有名。同じく103系。 |
 |
14 |
クモハ103-109の車内。戸袋窓が残っている珍しい103系。 |
 |
15 |
上とユニットを組むモハ102-237.同じく戸袋窓が残っている。 |
 |
16 |
上の外の写真。 |
 |
17 |
クモハ103-109の外。 |
 |
18 |
クモハ103-109の前。 |
 |
19 |
サハ103-317の外。上と同じ編成に入っている。 |
 |
20 |
クハ103-546の前。上と同じ編成に入っていて、戸袋窓が残っている。 |
 |
21 |
熊取にて。上の編成の写真。 |
 |
22 |
長滝にて。ここら辺は建物が少ないから撮りやすい。 |
 |
23 |
103系体質改善30N車の車内。 |
 |
24 |
山中渓(桜の名所)にて。221系。 |
 |
25 |
山中渓にて。205系の1000番台。 |
 |
26 |
山中渓にて。1時間ほど待ってまた103系。 |
 |
27 |
山中渓にて。山中渓にて。また103系。やったね。 |
 |
28 |
東岸和田にて。副本線に入って快速の待避をする103系。 |
 |
29 |
鳳にて。「はんわライナー」用381系国鉄色。 |
 |
30 |
381系と103系の並び。鳳にて。 |
 |
31 |
3日目。羽衣線103系。 |
 |
32 |
鳳にて。103系と113系の並び。ちなみに103系の先頭車はクハ103-2。 |
 |
33 |
鳳にて。混色113系。カオス。 |
 |
34 |
左から103系、221系、205系、1000番台の並び。 |
 |
35 |
美章園にて。冷房が分散型のWAU102のクハ103-545 その他編成 |
 |
36 |
美章園にて。上の編成のクモハ103-77。 |
 |
37 |
美章園にて。103系。 |
 |
38 |
大阪環状線桜ノ宮にて。名前の通り桜がたくさん。 |
 |
39 |
西九条にて。このクハ103-177 その他のうち中間付随車2両を除く6両は環状線初の103系。 |
 |
40 |
上の103系。 |
 |
41 |
多分福島にて。103系。 |
 |
42 |
大正にて。全車体質改善40N車の103系。 |
 |
43 |
大正にて。今度は原型に近い103系。 |
 |
44 |
東京に戻って東中野の201系。 |
 |